脊柱管狭窄症による足のしびれを解消!効果的なストレッチと鍼灸治療の組み合わせ~前編~

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る脊髄神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫され、様々な症状を引き起こす病気です。

加齢による骨や靭帯の変化、椎間板ヘルニア、脊椎すべり症などが原因で発症することがあります。

特に中高年に多く見られる疾患です。

脊柱管狭窄症のメカニズム

脊柱管は、背骨を構成する椎骨が積み重なってできたトンネルのような構造で、その中を脊髄神経が通っています。

加齢とともに、椎骨や椎間板、靭帯などが変形したり、厚くなったりすることで脊柱管が狭くなり、神経を圧迫します。

この圧迫が、しびれや痛みといった様々な症状を引き起こします。

脊柱管狭窄症の主な原因としては、以下のようなものがあげられます。

原因 説明
加齢による変化 椎間板の弾力性が低下したり、椎骨や靭帯が肥厚することで脊柱管が狭くなります。
椎間板ヘルニア 椎間板の一部が飛び出し、脊髄神経を圧迫します。
脊椎すべり症 椎骨が前後にずれることで脊柱管が狭くなります。
黄色靭帯の肥厚 脊柱管の後方にある黄色靭帯が厚くなり、脊髄神経を圧迫します。
後縦靭帯の骨化 脊柱管の前方にある後縦靭帯が骨化し、脊髄神経を圧迫します。
先天的な脊柱管狭窄 生まれつき脊柱管が狭い場合もあります。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症の症状は、神経が圧迫される部位や程度によって様々です。

腰痛、足のしびれや痛み、歩行障害などが代表的な症状です。

間欠性跛行と呼ばれる、しばらく歩くと足にしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになるという特徴的な症状が現れることもあります。

また、排尿・排便障害が現れる場合もあります。症状は左右非対称に出る場合もあります。

①足のしびれについて

脊柱管狭窄症による足のしびれは、神経が圧迫されることで起こります。

神経への血流が阻害されることで、神経の働きが低下し、しびれや痛み、冷感、感覚の鈍麻などの症状が現れます。

しびれの範囲や程度は、狭窄の程度や部位によって異なり、片足だけにしびれが出る場合や、両足にしびれが出る場合、太ももから足先まで広くしびれが出る場合、ふくらはぎの外側だけにしびれが出る場合など様々です。

また、安静時には症状が軽く、歩行時や立っている時に症状が悪化するという特徴があります。

長時間立っていることが難しい、前かがみになると楽になるといった特徴も見られます。

脊柱管狭窄症による足のしびれの原因

脊柱管狭窄症によって足のしびれが生じる原因は、主に脊柱管の狭窄により神経が圧迫されることにあります。

加齢に伴う変化や、日常生活での姿勢や動作の癖などが複雑に絡み合い、症状を引き起こします。

ここでは、その主な原因を詳しく解説します。

加齢による変化

加齢に伴い、脊柱は様々な変化を起こします。

椎間板の弾力性が低下し、薄くなることで椎間板の高さが減少します。

また、靭帯が肥厚したり、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突起が形成されることで、脊柱管が狭窄し、神経を圧迫しやすくなります。

これらの変化は誰にでも起こりうる老化現象であり、脊柱管狭窄症の最も大きな要因の一つです。

姿勢や動作の癖

日常生活における姿勢や動作の癖も、脊柱管狭窄症の足のしびれの原因となります。

例えば、猫背や長時間の座位、重い物を持ち上げるといった動作は、腰部に負担をかけ、脊柱管を狭窄させる可能性があります。

特に、中腰姿勢や前かがみの姿勢を長時間続けることは、脊柱管への圧力を高め、症状を悪化させることに繋がります。

また、スポーツや仕事などで特定の動作を繰り返すことも、脊柱への負担を増大させ、脊柱管狭窄症のリスクを高めます。

遺伝的要因

脊柱管狭窄症は、遺伝的な要因も関係していると考えられています。

生まれつき脊柱管が狭い場合や、特定の疾患を持っている場合、脊柱管狭窄症を発症するリスクが高くなります。

家族に脊柱管狭窄症の方がいる場合は、自身も発症する可能性があることを認識しておく必要があります。

その他の要因

上記以外にも、脊柱管狭窄症の足のしびれを引き起こす要因はいくつか存在します。

以下に、代表的なものをまとめました。

要因 詳細
椎間板ヘルニア 椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで、足のしびれを引き起こすことがあります。
脊椎すべり症 腰椎の一部が前方にずれることで、神経を圧迫し、足のしびれが生じることがあります。
変形性脊椎症 加齢に伴う脊椎の変形が神経を圧迫し、足のしびれを引き起こすことがあります。
外傷 交通事故や転倒などによる外傷が、脊柱管を狭窄させ、足のしびれを引き起こすことがあります。
腫瘍 脊柱管内に腫瘍が発生することで、神経を圧迫し、足のしびれを引き起こすことがあります。稀なケースですが、注意が必要です。

これらの要因が単独で、あるいは複数組み合わさって、脊柱管狭窄症による足のしびれを引き起こします。

自身の症状の原因を特定するためには、専門家による診察を受けることが重要です。

脊柱管狭窄症の一般的な治療法

脊柱管狭窄症の治療は、症状の程度や進行度、患者さんの状態に合わせて、保存療法と手術療法を使い分けていきます。

保存療法で効果が得られない場合や、症状が重い場合には手術療法が選択されることもあります。

保存療法

保存療法は、多くの患者さんにとって最初の選択肢となります。

痛みやしびれなどの症状を和らげ、日常生活の質を向上させることを目的としています。

主な保存療法は以下の通りです。

①薬物療法

痛みやしびれを軽減するために、様々な薬物が使用されます。

薬の種類 効果
鎮痛薬 痛みを和らげます。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) 炎症を抑え、痛みや腫れを軽減します。
神経障害性疼痛治療薬 神経の損傷による痛みやしびれを和らげます。
筋弛緩薬 筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。

 

②理学療法

理学療法では、ストレッチや筋力トレーニングなどを通して、脊柱の柔軟性を高め、体幹の筋肉を強化することで、症状の改善を図ります。

温熱療法や電気刺激療法なども用いられることがあります。

 

③装具療法

コルセットなどの装具を装着することで、腰部を安定させ、脊柱への負担を軽減します。

症状の悪化を防ぎ、痛みを和らげる効果が期待できます。

 

④神経ブロック注射

神経ブロック注射は、痛みやしびれの原因となっている神経に直接薬剤を注射する治療法です。

炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。

一時的な効果であることが多く、繰り返し行う場合もあります。

手術療法

保存療法で十分な効果が得られない場合や、神経症状の悪化が見られる場合には、手術療法が検討されます。

手術療法には様々な方法がありますが、いずれも脊柱管を狭窄している部分を広げ、神経への圧迫を取り除くことを目的としています。

①除圧術

脊柱管を狭窄させている骨や靭帯の一部を切除し、神経の通り道を広げる手術です。

脊柱管狭窄症の手術で最も一般的に行われています。

 

②固定術

不安定な脊椎を安定させるために、金属製のインプラントを用いて骨を固定する手術です。

除圧術と同時に行われることもあります。

手術療法は、症状の改善が期待できる一方で、感染症や神経損傷などのリスクも伴います。

手術を受けるかどうかは、医師とよく相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で判断することが重要です。

 

↓↓後編はこちら↓↓

脊柱管狭窄症による足のしびれを解消!効果的なストレッチと鍼灸治療の組み合わせ~後編~

執筆者

三郷駅前はりきゅう整骨院