椎間板ヘルニアとは?
椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。
椎間板は、中心部の髄核とそれを囲む線維輪から構成されています。
加齢や激しい運動、悪い姿勢などによって線維輪に亀裂が生じ、髄核が飛び出すことでヘルニアが発生します。
椎間板ヘルニアの症状
椎間板ヘルニアの症状は、飛び出した椎間板がどの神経を圧迫しているかによって様々です。
代表的な症状としては、腰や背中の痛み、脚のしびれ、足の痛み、感覚異常、筋力低下などが挙げられます。
症状が軽い場合は、安静にしていると改善することもありますが、重症化すると排尿・排便障害などの症状が現れることもあります。
症状 | 説明 |
腰痛 | 最も一般的な症状で、動作によって痛みが強くなることがあります。 |
坐骨神経痛 | お尻から太ももの裏、ふくらはぎにかけて電気が走るような痛みやしびれが生じます。 |
下肢のしびれ | 足先や足の甲、ふくらはぎなどにしびれを感じます。 |
筋力低下 | 足に力が入りにくくなり、つま先立ちや歩行が困難になることがあります。 |
間欠性跛行 | しばらく歩くと足に痛みやしびれが出て、休むと楽になる症状です。 |
椎間板ヘルニアの原因
椎間板ヘルニアの主な原因は、加齢による椎間板の変性です。
年齢を重ねると椎間板の水分が減少し、弾力性が失われて亀裂が生じやすくなります。
その他、遺伝的な要因、激しいスポーツや重労働、長時間のデスクワーク、喫煙、肥満なども発症リスクを高める要因と考えられています。
また、くしゃみや咳など急激な動作がきっかけで発症することもあります。
椎間板ヘルニアの一般的な治療法
椎間板ヘルニアの治療法は、大きく分けて手術療法と保存療法の2種類があります。
症状の程度や経過、患者さんの状態に合わせて適切な治療法が選択されます。
手術療法
手術療法は、保存療法で効果が見られない場合や、神経症状が進行している場合などに検討されます。
主に、突出した椎間板の一部または全部を取り除くことで神経への圧迫を取り除き、痛みやしびれなどの症状を改善することを目的としています。
手術の種類 | 概要 |
椎間板摘出術 | 顕微鏡や内視鏡を用いて、突出した椎間板の一部または全部を切除する方法です。 |
椎弓切除術 | 椎弓と呼ばれる骨の一部を切除し、神経の通り道を広げることで神経への圧迫を軽減する方法です。 |
人工椎間板置換術 | 損傷した椎間板を人工椎間板に置き換える方法です。 |
どの手術方法を選択するかは、患者さんの症状や状態、医師の判断によって決定されます。
保存療法
保存療法は、手術を行わずに薬物療法、理学療法、装具療法などを組み合わせて行う治療法です。
多くの場合、まず保存療法が試みられます。
保存療法の種類 | 概要 |
薬物療法 | 痛みや炎症を抑えるための消炎鎮痛剤、神経の興奮を抑える神経ブロック注射、筋肉の緊張を和らげる筋弛緩剤などが用いられます。 |
理学療法 | 温熱療法、牽引療法、運動療法などを通じて、痛みを軽減し、身体の機能を回復させることを目指します。腰痛体操やストレッチなども含まれます。 |
装具療法 | コルセットなどの装具を装着することで、腰椎を安定させ、痛みを軽減します。 |
これらの保存療法は、単独で行われることもありますが、組み合わせて行われることが一般的です。
患者さんの症状や状態に合わせて、最適な治療プランが立てられます。
椎間板ヘルニアのセルフケア
椎間板ヘルニアの痛みやしびれを軽減するためには、セルフケアが重要です。 日常生活の中で少し意識を変えるだけで、症状の改善につながることもあります。
ここでは、自宅でできるストレッチと、日常生活での注意点について解説します。
ストレッチ
椎間板ヘルニアのセルフケアで最も大切なのは、腰回りの筋肉を柔らかく保ち、血行を促進することです。
ストレッチは、痛みを悪化させない範囲で行い、無理はしないようにしましょう。
痛みが増す場合は、すぐに中止してください。
腰痛体操の動画紹介
ここでは動画は紹介できませんが、様々な腰痛体操が動画サイトで紹介されています。
ご自身の症状に合ったものを探してみてください。
「腰痛体操」「椎間板ヘルニア ストレッチ」などのキーワードで検索すると、多くの動画が見つかります。
動画を参考に、正しいフォームで行うように心がけましょう。
ストレッチの種類 | 効果 | 注意点 |
膝を抱えるストレッチ | 腰の筋肉をリラックスさせ、柔軟性を高めます。 | 膝を無理に胸に近づけすぎないようにしましょう。 |
腰回しストレッチ | 腰の血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。 | 腰を回しすぎないように、ゆっくりと行いましょう。 |
お尻伸ばしストレッチ | お尻の筋肉を伸ばし、腰への負担を軽減します。 | 痛みを感じない範囲で伸ばしましょう。 |
日常生活での注意点
日常生活での姿勢や動作は、椎間板ヘルニアの症状に大きく影響します。
正しい姿勢を保ち、腰への負担を軽減するよう心がけましょう。
①正しい姿勢の保持
立っているときは、背筋を伸ばし、お腹に力を入れるように意識しましょう。 猫背にならないように注意し、あごを引いて、目線はまっすぐ前を見るようにします。
座っているときは、浅く腰掛けず、深く椅子に腰掛け、背もたれに寄りかかるようにしましょう。
長時間同じ姿勢を続ける場合は、適度に休憩を取り、軽いストレッチを行うと良いでしょう。
②重いものを持ち上げるときの注意点
重いものを持ち上げるときは、腰を曲げずに、膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。
背中を丸めたまま持ち上げると、腰に大きな負担がかかります。
また、重いものを持ち上げる際は、できる限り体に近づけて持ち、腹筋に力を入れるように意識しましょう。
無理に重いものを持ち上げようとせず、誰かに手伝ってもらうか、台車などを使用することを検討してください。
椎間板ヘルニアと鍼灸治療
慢性的な腰痛や下肢の痛みやしびれを引き起こす椎間板ヘルニア。
その痛みから解放されるために、手術以外の選択肢を探している方も多いのではないでしょうか。
東洋医学に基づいた鍼灸治療は、椎間板ヘルニアの症状緩和に効果が期待できる、保存療法の一つとして注目されています。
鍼灸治療の効果
鍼灸治療は、身体に鍼を刺したり、もぐさを燃やして温熱刺激を与えたりすることで、身体の自然治癒力を高め、痛みや炎症を抑える効果が期待できます。
椎間板ヘルニアにおいても、鍼灸治療は様々な効果を発揮します。
効果 | メカニズム |
血行促進 | 鍼灸刺激が自律神経系に作用し、血管拡張作用を促します。血行が促進されることで、損傷した組織への酸素供給や栄養供給が向上し、治癒が促進されます。 |
筋緊張緩和 | 椎間板ヘルニアによる痛みは、周囲の筋肉の緊張を引き起こします。鍼灸治療は、この緊張を和らげ、痛みを軽減する効果があります。 |
鎮痛効果 | 鍼灸刺激によって、エンドルフィンなどの鎮痛物質が分泌されます。これらの物質は、脳内の痛み伝達を抑制し、痛みを和らげる効果があります。 |
神経機能の回復促進 | 鍼灸治療は、神経の伝達機能を改善する効果も期待できます。これにより、しびれや麻痺などの神経症状の改善に繋がります。 |
鍼灸治療は、痛みや炎症を抑えるだけでなく、身体全体のバランスを整え、自己治癒力を高めることで、根本的な改善を目指します。
西洋医学的な治療とは異なるアプローチで、椎間板ヘルニアの症状に悩む方にとって、有益な選択肢となり得ます。
椎間板ヘルニアのセルフケアと鍼灸治療を組み合わせた最強メソッド
椎間板ヘルニアの痛みやしびれは、日常生活に大きな支障をきたします。
手術という選択肢に不安を抱えている方も少なくないでしょう。
そこで、この章では、手術以外の選択肢として注目されているセルフケアと鍼灸治療を組み合わせた方法について解説します。
このメソッドは、ご自身の力で症状を和らげ、健康な状態へと導くための、まさに「最強」のアプローチです。
セルフケアと鍼灸治療の相乗効果
セルフケアは、ストレッチや日常生活での姿勢の改善など、自分のペースで継続的に行えるというメリットがあります。
一方、鍼灸治療は、ツボを刺激することで血行を促進し、痛みや炎症を緩和する効果が期待できます。
これらの2つを組み合わせることで、相乗効果が生まれ、より効果的に椎間板ヘルニアの症状改善を目指せるのです。
具体的な実践方法
セルフケアと鍼灸治療を組み合わせた具体的な実践方法を以下に示します。
セルフケア | 鍼灸治療 | 期待できる効果 |
ストレッチ(例:ハムストリングスのストレッチ、梨状筋のストレッチ) | 腰部や臀部への鍼治療 | 筋肉の緊張緩和、血行促進による疼痛軽減 |
正しい姿勢の保持(例:立位姿勢、座位姿勢) | 関連する経穴(ツボ)への鍼治療 | 椎間板への負担軽減、姿勢の改善 |
体幹トレーニング(例:プランク、ドローイン) | 全身調整のための鍼治療 | 体幹の強化、再発予防 |
上記は一例であり、症状や体質によって適切なセルフケアと鍼灸治療の組み合わせは異なります。
鍼灸師と相談しながら、自分に合ったプランを立て、継続していくことが重要です。
セルフケアは毎日行い、鍼灸治療は週に1~2回程度を目安に受けるのがおすすめです。
継続することで、症状の改善だけでなく、再発予防にも繋がります。
焦らず、じっくりと時間をかけて取り組むことが、椎間板ヘルニアの根本的な改善への近道です。
セルフケアと鍼灸治療を上手に組み合わせ、快適な生活を取り戻しましょう。
まとめ
椎間板ヘルニアは、手術以外の選択肢として、セルフケアと鍼灸治療を組み合わせることで改善を目指すことができます。
セルフケアでは、ストレッチや日常生活での姿勢、持ち上げ方などに注意することで、症状の悪化を防ぎ、回復を促進できます。
腰痛体操も参考に、自分に合った方法を見つけることが重要です。
鍼灸治療は、痛みの緩和や血行促進効果が期待でき、セルフケアの効果を高める可能性があります。
それぞれのメリットを理解し、継続的に実践することで、椎間板ヘルニアの症状改善を目指しましょう。
つらい痛みでお悩みの方は、諦めずに、できることから始めてみてください。
何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

お電話ありがとうございます、
三郷駅前はりきゅう整骨院でございます。