坐骨神経痛とは何か
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫されたり刺激されたりすることで、痛みやしびれなどの症状が現れる状態のことを指します。
単一の疾患名ではなく、様々な原因によって引き起こされる症状の総称であることを理解しておくことが重要です。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状は、人によって様々ですが、代表的なものとしては、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ、違和感、灼熱感などが挙げられます。
痛みは鋭い痛みや鈍い痛み、電気が走るような痛みなど、その種類も様々です。
また、くしゃみや咳をした際に痛みが悪化することもあります。
症状が軽い場合は、日常生活に支障がない程度の場合もありますが、重症化すると、歩行困難になったり、排尿・排便障害が起こる場合もあります。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因は多岐にわたります。
最も多いのは、腰椎椎間板ヘルニアです。
椎間板の一部が飛び出して坐骨神経を圧迫することで、痛みやしびれを引き起こします。
その他にも、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、脊椎すべり症、骨盤の歪み、妊娠なども坐骨神経痛の原因となることがあります。
原因 | 概要 |
腰椎椎間板ヘルニア | 椎間板の一部が飛び出して坐骨神経を圧迫する |
腰部脊柱管狭窄症 | 脊柱管が狭くなり、坐骨神経を圧迫する |
梨状筋症候群 | お尻の深部にある梨状筋が坐骨神経を圧迫する |
脊椎すべり症 | 腰椎の一部が前方にずれることで坐骨神経を圧迫する |
骨盤の歪み | 骨盤の歪みにより坐骨神経が圧迫される |
妊娠 | 大きくなった子宮が坐骨神経を圧迫する |
これらの原因以外にも、腫瘍や感染症などによって坐骨神経痛が引き起こされる場合もあります。
そのため、症状が長引く場合や、痛みが強い場合は、自己判断せずに医療機関への受診をおすすめします。
坐骨神経痛を悪化させる習慣
坐骨神経痛の痛みは、日常生活の何気ない習慣によって悪化することがあります。
痛みを長引かせないためにも、以下の悪化要因となる習慣には注意が必要です。
長時間同じ姿勢での作業
デスクワークや車の運転など、長時間同じ姿勢を続けることで、腰や臀部の筋肉が緊張し、坐骨神経を圧迫する原因となります。
特に、猫背のような姿勢は腰への負担が大きいため、坐骨神経痛を悪化させる可能性が高いです。
こまめな休憩やストレッチを挟むなど、同じ姿勢を長時間続けない工夫をしましょう。
①デスクワーク
パソコン作業などで長時間座り続ける場合は、1時間に1回程度は立ち上がって軽いストレッチを行う、正しい姿勢を保つよう意識するなど、身体への負担を軽減することが大切です。
②車の運転
長時間の運転は腰に負担がかかりやすいため、休憩をこまめに取ったり、シートポジションを調整したりするなどして、腰への負担を軽減することが大切です。
重いものを持ち上げること
重いものを持ち上げる際は、腰に大きな負担がかかります。
特に、中腰の姿勢で重いものを持ち上げると、坐骨神経を圧迫しやすくなります。
重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とす、背中をまっすぐにするなど、正しい姿勢を意識することが重要です。
また、無理に重いものを持ち上げようとせず、誰かに手伝ってもらう、台車などを利用するなど、工夫をしましょう。
具体例として、冷蔵庫や洗濯機などの大きな家電製品を移動させる時、無理に一人で持ち上げようとすると腰を痛める危険性があります。
このような場合は、必ず誰かに手伝ってもらうようにしましょう。
運動不足
運動不足は、筋力の低下や血行不良につながり、坐骨神経痛を悪化させる要因となります。
適度な運動は、腰や臀部の筋肉を強化し、血行を促進することで、坐骨神経痛の予防・改善に繋がります。
ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動を習慣的に行うようにしましょう。
特に、ウォーキングは特別な道具も必要なく、手軽に始められるためおすすめです。
1日30分程度のウォーキングを目標に、無理なく続けられるペースで取り組んでみましょう。
冷え
身体が冷えると、血行が悪くなり筋肉が緊張しやすくなります。
これは坐骨神経痛の症状を悪化させる原因となります。
特に、冬場は腰やお尻周りを温めるように心がけ、夏場でも冷房の効きすぎには注意が必要です。
温熱療法を取り入れる、冷たい飲み物や食べ物を控えめにするなど、身体を冷やさない工夫をしましょう。
冷えやすい部位 | 対策 |
腰 | 腹巻やカイロを使用する |
足先 | 靴下やスリッパを着用する、足湯をする |
お尻周り | 温熱シートを使用する |
肥満
過剰な体重は腰に負担をかけ、坐骨神経痛を悪化させる要因となります。
適正体重を維持することで、腰への負担を軽減し、坐骨神経痛の予防・改善に繋がります。
バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、健康的な体重管理を意識しましょう。
肥満気味の方は、食生活の見直しや運動習慣を身に付けるなど、生活習慣の改善に取り組むことが大切です。
ストレス
ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高める原因となります。
筋肉の緊張は坐骨神経を圧迫し、痛みを悪化させる可能性があります。
ストレスを溜め込まないよう、リラックスできる時間を作る、趣味を楽しむなど、ストレスマネジメントを心がけましょう。
例えば、ヨガや瞑想、アロマテラピーなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることが大切です。
これらの習慣を改善することで、坐骨神経痛の悪化を防ぎ、症状の改善に繋げることが期待できます。
日頃から意識して生活を送るようにしましょう。
坐骨神経痛の治し方 セルフケア編
坐骨神経痛の痛みやしびれは、日常生活に大きな支障をきたします。
辛い症状を少しでも和らげるために、自宅でできるセルフケアの方法をいくつかご紹介します。
これらのセルフケアは、医療機関での治療の代わりになるものではありませんが、症状の緩和や再発予防に役立ちます。
ストレッチ
坐骨神経痛の痛みやしびれの原因の一つに、筋肉の緊張や硬さが挙げられます。
ストレッチによって筋肉を柔らかくすることで、神経への圧迫を軽減し、症状の改善が期待できます。
特に、坐骨神経に関連する筋肉であるハムストリングスと梨状筋のストレッチは効果的です。
①ハムストリングスのストレッチ
ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉です。
この筋肉が硬くなると、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす可能性があります。
椅子に座り、片方の足を伸ばし、つま先を天井に向けてゆっくりと上体を前に倒します。
痛みを感じない程度まで行い、30秒ほどキープします。
反対側も同様に行います。
②梨状筋のストレッチ
梨状筋はお尻の深部にある筋肉で、坐骨神経の近くを通っています。
この筋肉が硬くなると、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こすことがあります。
仰向けに寝て、両膝を立てます。
右の足首を左の膝の上に乗せ、両手で左の太もも裏を抱え、胸の方に引き寄せます。
お尻にストレッチ感を感じるところで30秒ほどキープします。
反対側も同様に行います。
温熱療法
温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
坐骨神経痛の痛みやしびれを緩和するために、ホットタオルや入浴を活用してみましょう。
①ホットタオルの活用
ホットタオルは、手軽に温熱療法を行う方法です。
タオルを水で濡らし、電子レンジで温めます。
やけどに注意しながら、痛む部分に当てて10分ほど温めます。
温度が下がってきたら、再度温め直して使用します。
②入浴
入浴は、全身を温め、血行を促進する効果があります。
ぬるめのお湯に15~20分ほどゆっくりと浸かり、リラックスすることで、筋肉の緊張が和らぎ、坐骨神経痛の痛みやしびれが軽減されることがあります。
湯船につかるのが難しい場合は、シャワーで温めるだけでも効果があります。
日常生活での注意点
坐骨神経痛を悪化させないためには、日常生活での注意点を守ることが大切です。
長時間同じ姿勢を続けたり、重いものを持ち上げたりすることは避けましょう。
また、適度な運動を心がけることも重要です。
具体的な注意点と対策を以下にまとめました。
注意点 | 対策 |
長時間同じ姿勢での作業 | 1時間に1回は立ち上がって軽いストレッチを行う、座る姿勢を正す、スタンディングデスクの利用を検討する |
重いものを持ち上げること | 重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とす、できるだけ軽いものを持つ、複数回に分けて運ぶ |
運動不足 | ウォーキングなどの軽い運動を習慣づける、ストレッチを毎日行う |
猫背 | 姿勢を意識的に正す、ストレッチで姿勢を改善する |
体に合わない寝具 | 適切な硬さのマットレスを選ぶ、自分に合った枕を使用する |
冷え | 温かい服装をする、温熱療法を行う、体を冷やす食べ物を控える |
ハイヒール | 低いヒールの靴を履く、長時間ハイヒールを履かない |
坐骨神経痛の治し方 鍼灸編
坐骨神経痛の痛みやしびれに悩まされている方にとって、鍼灸は効果的な選択肢の一つとなり得ます。
古くから伝わる東洋医学に基づいた鍼灸治療は、身体のツボを刺激することで、痛みを緩和し、自己治癒力を高める効果が期待できます。
鍼灸が坐骨神経痛に効果的な理由
鍼灸治療は、坐骨神経痛の原因となる筋肉の緊張や炎症を鎮める効果があります。
鍼やお灸でツボを刺激することで、血行が促進され、筋肉の硬直が和らぎます。
また、エンドルフィンなどの神経伝達物質の分泌が促進されることで、痛みを抑制する効果も期待できます。
さらに、鍼灸治療は、自律神経のバランスを整える効果も持っています。
坐骨神経痛は、ストレスや不眠などによって悪化することがありますが、鍼灸治療によって自律神経が調整されることで、症状の改善に繋がると考えられています。
鍼灸治療が坐骨神経痛に効果的な理由は以下の通りです。
効果 | メカニズム |
血行促進 | 鍼やお灸の刺激が血流を改善し、筋肉や神経への酸素供給を高めます。 |
筋肉の緩和 | 筋肉の緊張を和らげ、硬直した筋肉を柔軟にすることで、神経への圧迫を軽減します。 |
鎮痛効果 | エンドルフィンなどの鎮痛物質の分泌を促進し、痛みを和らげます。 |
神経機能の改善 | 損傷した神経の修復を促進し、神経機能の回復を助けます。 |
自律神経の調整 | 自律神経のバランスを整え、ストレスや不眠など、坐骨神経痛を悪化させる要因を軽減します。 |
鍼灸治療の種類
鍼灸治療には様々な種類があります。
症状や体質に合わせて適切な治療法を選択することが重要です。
代表的な鍼灸治療
種類 | 特徴 |
毫鍼療法 | 髪の毛ほどの細い鍼をツボに刺入する一般的な鍼治療です。 |
灸療法 | もぐさを燃焼させてツボに温熱刺激を与える治療法です。 |
電気鍼療法 | 鍼に微弱な電流を流すことで、より効果的に筋肉を刺激する治療法です。 |
パルス鍼療法 | 一定間隔でパルス状の電流を流すことで、鎮痛効果を高める治療法です。 |
セルフケアと鍼灸の組み合わせで坐骨神経痛を改善
坐骨神経痛の改善には、セルフケアと鍼灸を組み合わせることが非常に効果的です。
それぞれのメリットを理解し、適切に組み合わせることで、より早く痛みを軽減し、再発を予防することができます。
セルフケアと鍼灸を組み合わせるメリット
セルフケアは、手軽にいつでも行えることが最大のメリットです。
ストレッチや温熱療法は、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、坐骨神経痛の痛みを緩和する効果が期待できます。
しかし、セルフケアだけでは根本的な原因の解決に至らない場合もあります。
一方、鍼灸は、ツボを刺激することで、体の内部から坐骨神経痛の原因にアプローチします。
痛みを軽減するだけでなく、自律神経のバランスを整え、自然治癒力を高める効果も期待できます。
ただし、鍼灸は専門家による施術が必要となるため、費用や時間の制約が生じる場合があります。
セルフケアと鍼灸を組み合わせることで、それぞれのメリットを活かしながら、デメリットを補うことができます。
セルフケアで日々の痛みを管理し、鍼灸で根本的な原因にアプローチすることで、相乗効果が期待できます。
また、鍼灸師の指導の下で適切なセルフケアを行うことで、再発予防にも繋がります。
具体的な組み合わせ例
セルフケアと鍼灸を組み合わせる具体的な例をいくつかご紹介します。
症状 | セルフケア | 鍼灸 | 組み合わせのメリット |
お尻や太ももの裏側の痛みやしびれ | ハムストリングスのストレッチ、梨状筋のストレッチ、温熱療法(ホットタオル、入浴) | 環跳、承扶、委中などのツボへの鍼灸施術 | 硬くなった筋肉をストレッチで緩め、血行を促進した上で鍼灸を行うことで、より効果的に痛みやしびれを軽減。 |
長時間同じ姿勢での作業後の痛み | こまめな休憩と軽いストレッチ、姿勢の改善 | 腎兪、大腸兪などのツボへの鍼灸施術 | 姿勢の改善と鍼灸により、痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和し、再発を予防。 |
冷えによる痛みの悪化 | 温熱療法(ホットタオル、カイロ、入浴)、体を冷やさない服装 | 関元、命門などのツボへの鍼灸施術 | 温熱療法で体を温め、鍼灸で冷えに弱い体質を改善することで、根本的な改善を目指す。 |
鍼灸院では、症状や体質に合わせた適切なセルフケア方法を指導してもらえます。
鍼灸治療と並行して、自宅で継続的にセルフケアを行うことで、治療効果を高め、再発を予防することができます。
坐骨神経痛の症状が重い場合や、セルフケアで改善が見られない場合は、早めに鍼灸院に相談し、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。
まとめ
坐骨神経痛は、日常生活に支障をきたす辛い症状を引き起こしますが、セルフケアと鍼灸を組み合わせることで改善が期待できます。
この記事では、坐骨神経痛の原因や悪化させる習慣、そして自宅でできるストレッチや温熱療法などのセルフケア方法、さらに鍼灸の効果的な活用法について解説しました。
ハムストリングスや梨状筋のストレッチは、坐骨神経への圧迫を軽減し、痛みを和らげる効果があります。
また、ホットタオルや入浴による温熱療法も血行を促進し、筋肉の緊張をほぐすのに役立ちます。
これらのセルフケアは、日常生活に取り入れやすく、継続することで坐骨神経痛の予防にも繋がります。
鍼灸は、ツボを刺激することで血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。
セルフケアと鍼灸を組み合わせることで、相乗効果が得られ、より効果的に坐骨神経痛を改善できる可能性があります。
坐骨神経痛でお悩みの方は、これらの方法を試してみて、ご自身に合ったケアを見つけることが大切です。
何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

お電話ありがとうございます、
三郷駅前はりきゅう整骨院でございます。